ヒルズではたらく庶民のblog
北川寛人の日常です。
@Facebook
@Twitter
@LinkedIn
|<<
前のページ
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
2011年01月17日
00:06
カテゴリ
たちばなのとん汁
たちばな
のとん汁を貰った。
具は、豚肉、たまねぎ、豆腐のみだけど、妙に旨い。
未圧雪のバーンを求めて、今は閉鎖したARAIスキー場に行った時に、このとん汁専門店で食べたことがある。
ARAIが再開してくれたら、またあの重い深雪と、このとん汁を堪能したいな。。
ホームページから通販できるのだけど、貰ったとん汁は、昨年12月中旬に注文して、届いたのが今年の1/15。
なんじゃ、このタイムラグは??(笑)
2011年01月15日
02:27
カテゴリ
バイオマス
『新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業』
1/6、23年度農水省の
競争的資金
の公募要領が提示。源生林アシタバを活用した事業を行政課題のソリューションとして研究するための準備を開始。
東大理学部、品種の権利者等から共同研究の内諾はもらうことができた。
1/13、全国最初の説明会が新橋の航空会館で開催され、参加。
1/14、タイアップしたい農業事業者の方と情報交換。一番重要なのは、圃場管理と、担い手育成に協力していただく農業事業者と立地と考えている。
並行して、国民との接点構築と参加促進、消費者に対してのブランディングの軸を詰めていく。
事業仕分けの影響で、この競争的資金の予算は16%減の52億円。
既にスタートしている250課題に2/3、新規課題に1/3が充てられる。60課題採択予定で、過去実績から80〜100課題が採択される見込。
『過熱水蒸気熱分解処理装置』に関しても、
環境省の予算
を活用したいのだけど、共同研究できる研究室が見つからず、東大の
産学連携本部
に問合せ中。
、、時間が足りない。。
2011年01月11日
00:44
カテゴリ
バイク・クルマ・自転車
WONDAオーロラプレッソ・20世紀のベストバイク
アサヒの缶コーヒー、WONDAオーロラプレッソの1/11からのキャンペーン、『20世紀のベストバイク』。
卓上を走らせることができるバイクフィギュアが付属する。
ビックスクーターを単車と呼んで欲しくない私としては、萌える、、
、、いや燃える、ステキなキャンペーン。店長のおけい君が全種類揃えた(笑)
しかし、なぜ、
GPZ1100
がないのだヽ(`Д´)ノ
2011年01月10日
19:14
カテゴリ
所感
Brahms: Symphony No. 1とTchaikovsky: Symphony No. 4
好きな、次の2曲。
Brahms: Symphony No. 1
Tchaikovsky: Symphony No. 4
年末年始から、まるでこの2つの交響曲のように、時間が流れている。
切迫した状況でないと、私は自分のポテンシャルを発揮できないから、、
この流れ、、ゾクゾクする。。
2010年12月24日
00:03
カテゴリ
バイオマス
農水省研修と直接間接な人の繋がり
3日間行われた、『
農林水産・食品産業分野コーディネーター人材育成研修プログラム
』。
、、とても有意義だった。
単なる名刺交換のような、エレベータートーク的なコミュニケーションではなく、ある程度まとまった時間、同じ情報をシェアし、そして討議するので、分かり合える部分が多くて次のステップに繋げやすい。
今年度から数年間開催する予定のこの研修、来年は講師の立場で、スタートさせた新事業についてプレゼンテーションできれば良いな。
農業分野の研修で出会った人たちと、ITやWeb分野で共通の知り合いが次々判明、「知り合いを6人介すれば、世界中の人々と間接的に繋がる」、ってホントかも(笑)
2010年12月18日
05:44
カテゴリ
バイオマス
6次産業化法案
11/26参議院で可決、12/3公布された6次産業化法案。
正式名称は、「地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の利用促進に関する法律」。
農林漁業、加工業、流通業の連携。
バイオマス利用促進。
地産地消促進。
、を図ることを目指した法案。
1次産業、2次産業、3次産業の連携ということで、その数字を掛けても足しても6になることが、名前の由来。
前通常国会から懸案になっていたので、一般の方にも6次産業化という言葉を目にする機会は多かったと思う。
ビジネススキーム全体のブラッシュアップは、常にあるべき視点だと思うけど、TPP参加検討等、特に1次産業の現場をビジネスとして成り立たせることにリソースを割く、という意味で、今この法案が施行されることには意義があると思う。
「食料・農業・農村基本計画」に基づいた、国が進める農業政策の三本柱、戸別所得補償制度、農林水産業の6次産業化、食の安全・安心の確保、を実行するための制度が整いつつある。
2010年12月17日
02:24
カテゴリ
バイオマス
12/20〜22、農水省の人材育成研修へ。
農水省の『
農林水産・食品産業分野コーディネーター人材育成研修プログラム
』に参加する。
目的は、
過去の事例と官のモノサシの、キャッチアップ。
参加者との、徹底的コミュニケーション。
3日間も使うのだから、相応の収穫をせねば。。
2010年12月14日
18:26
カテゴリ
所感
東京大学空手技術研究
東大拳法会
から、また物々しい代物が送られてきた。
『続編 東京大学空手技術研究』、書籍とDVDのセット。
この予算、どっから出たのだ??
そのうち、人生にケジメをつけるための切腹用の刀でも発送してきそうだな(笑)
2010年12月10日
19:36
カテゴリ
バイオマス
生物多様性・生態系の撹乱・外来生物
Value Frontier 株式会社
Value Frontier 株式会社
の梅原さんと情報交換。
環境・経済・社会をテーマとしたコンサルティングファーム。
興味の範囲が近い人との会話はシェアできる話題が多くて、とても楽しい。
共通の知人も、相当シェアしていた(笑)
最近は、質・量とも、出会いに恵まれている。早く消化して、具体的な経済活動に繋げて行きたいな。
2010年12月06日
03:56
カテゴリ
地雷原を綿畑に
十把一絡げにすべきではないけど、テレビ報道の質の低下をまた実感する出来事が、、
本日(12/6)22時から放映予定のNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」。
番組で取り上げる活動の1つにある”地雷原を綿畑に”、というNPO法人の活動。
この活動がローンチする過程と、メディア露出の仕方に、私の認識とは異なる内容が。
番組で放送される内容自体は、キレイで、その主旨を否定するつもりはない。
けれども、実態との相違等、事実誤認があると、ストーリーとしてはキレイにできていても、それに関わる人や組織に多大な迷惑がかかる。
政府が進める「マイ箸」などのエコ施策等、本当のように聞こえる根拠のないストーリーが溢れている昨今。報道関係者にはジャーナリズムの何たるかを再考して欲しい。
オカネを媒介とした市場主義社会であるから、どのような活動もキャッシュフローが伴わなければ成果を成し得ないと思う。
けれどもキャッシュフローありきで、事実と異なるストーリーを流すのは、社会に対して不誠実だと思う。
2010年12月05日
23:51
カテゴリ
所感
うなぎパイ
うなぎパイのキーホルダーを貰った。
、、作りが凝っていて、ネタとしておもしろい(笑)
2010年12月04日
16:40
カテゴリ
ロジクール ノートパソコン スタンド
ロジクール ノートパソコン スタンドを使い始めた。
外付けで、Happy Hacking Keyboardを使いたかったためなのだけど、いざ使うとモニターの位置も目線の高さに上がり、視認性が良くなった。
この作業効率のアップで、私のパフォーマンスも人並みになればよいな(笑)
ご購入は >>
LOGICOOL ノートパソコンスタンド 角度調節機能・ピボット機能搭載 N110
ご購入は >>
PFU Happy Hacking Keyboard Professional JP 日本語配列 墨 USBキーボード 静電容量無接点 Nキーロールオーバー ブラック PD-KB420B
2010年12月03日
12:24
カテゴリ
バイオマス
UTEC
UTEC
の方と会食した。
日本では唯一の大学の技術移転系ベンチャーキャピタル。米国には、そのモデルになった同様の企業がまだ3社あるとか。
先方の投資哲学と事例をお聞きし、私からは、源生林アシタバと過熱水蒸気熱分解処理装置を説明。
先日打ち合わせをした東京大学TLOは、国内のTLOの中では軌道に乗っている方、とのこと。あらためて産官学連携の難しさを実感した。
私が2000年に修士で、一旦民間企業に入ったのも、官の予算で実施されたプロジェクトのアウトプットでも、政策決定の根拠や、新たなビジネスのシーズとなることは、稀であることを見てきたから。
実現できていないからこそ、そのギャップを埋めることができたなら、その可能性は計り知れず大きい。
第三者割当増資は、決済スピードが遅くなるリスクがあるので、自社の事業に対して検討するのは難しいが、、
受託案件をローンチするために、UTECとシードステージから事業創出していくのは魅力的だと感じた。
2010年11月30日
03:06
カテゴリ
外食・中食・内食
ぽーとれーと??
cam 〔カム〕
で仕事中、お客さまがiPhoneで撮影した写真を加工してくれた。
気に入ったので、ついブログにアップ。
どれだけ自分が好きなのかと、、みんな冷ややかな視線だったけど、、
私は、自分を愛せるそのキャパが、その人の愛の総量だと思っている(笑)
2010年11月24日
23:36
カテゴリ
バイオマス
アグリビジネス創出フェア2010
幕張メッセで11/26まで開催されている
アグリビジネス創出フェア2010
へ。
(株)農学研センター
のブースを拠点に、クレジットオフセット創出事業に必要な人、機関と繋がりをつくり、事業の方向性とマイルストーンをプレゼンテーション。
展示物については、ほぼキャッチアップしたけど、やはりそこに来る人との繋がりが重要。
明日明後日共、都内で打ち合わせがあるけど、隙間時間に人開拓をしに来たいな、、ま、、無理か(゚ー゚;
TPPへの参加検討などの外的環境の変化、、
そして農業にも既得権益者が存在しているけど、まずはそことカニバらない新しい価値を創るビジネススキームを構築することが、はじめの1歩か。。
2010年11月13日
22:13
カテゴリ
所感
カイヤマーチ
仕事中、ふと窓外を眺めたら、ピンクのcaiyaの文字が目に飛び込んで来た。
噂に聞いた、カイヤマーチが目の前に(笑)
すごい自己顕示欲だ(笑)、、カッティングシートか?
俺のGPZもデコレートしよーかな??
2010年11月11日
14:07
カテゴリ
外食・中食・内食
お客様、と言う肩書(笑)
今年の春、
cam 〔カム〕
の常連さん2人に、”お客様”という肩書のcamの名刺を作って持たせたら、、
どっかの飲み屋で、その名刺を貰ったという人からメールが来て、仕事の打ち合わせをすることになった。
冗談で作ったんだけど、意外に何かのキッカケになるみたいだ…(笑)
2010年10月30日
16:42
カテゴリ
バイオマス
遊休農地・耕作放棄地、等価交換いたします
全国の遊休農地・耕作放棄地、と(株)農学研センター所有の八丈島の分譲地を等価交換いたします。
ご興味ある方は、
contact@personalbusiness.co.jp
もしくは、
03-4590-2750 (不在時、お名前と電話番号を残してください)まで、
お気軽にお問い合わせください。
詳細は右記サイトをご参照ください >>
(株)農学研センター
2010年10月29日
14:53
カテゴリ
所感
ディーゼルカー・大洗鹿島線
打ち合わの帰り、水戸駅にて、鉄道の構内では聞きなれないエンジン音にギョッとして見ると、、
ディーゼルカー・大洗鹿島線が、アイドリングしていた。
おぉ、、電車以外の現役の鉄道もまだ走ってるんだな…(笑)
和地さんのジープもそうだけど、古い内燃機関って、味があるなぁ。。
2010年10月28日
23:26
カテゴリ
バイオマス
源生林アシタバと和地義隆さん
源生林アシタバを活用したカーボンオフセットと農商工連携事業を検討するため、このあしたばを開発した
(株)農学研センター
代表の和地義隆さんと打ち合わせをした。
勝田駅で出迎えてくれた和地さんのクルマ、35年間乗り続けている三菱のジープにまず驚く。
この年式のワンオーナー車なんて、滅多にお目にかかれないぞ(笑)
アシタバや、他新品種の開発の経緯、活用した事業の検討、今後の予定と私が連携し得ることなどを情報交換。
圃場のアシタバを実際に見て、他の植物では見られない特異な生態と、変異誘導するための試みなどを見学。
生態の観察は、種を問わず好きだから、純粋に楽しい。
まず、次の一手を打つための、お互いの行動目標をシェアしてから、東京に戻った。
97年の京都議定書で定められたCDM等の間接的なカーボンオフセットには魅力を感じない。
けど、二酸化炭素を固定する直接的なカーボンオフセット認証制度が整備されるに従い、本来興味のあった分野での事業構築の土壌が育ってきているのを感じる。
2010年10月22日
15:05
カテゴリ
所感
スズメとラップトップ
日中、
cam 〔カム〕
で打ち合わせ中、、
何やら物音がすると思ったら、店内をスズメが飛んでいる(笑)
いったい、どこから入ったのだ??
2010年10月21日
21:41
カテゴリ
所感
台風13号・Megi・メーギー
21日15時、南シナ海北部にある台風13号、18日にフィリピンを通過した時の中心気圧が885ha!?
2005年のハリケーン、カトリーナの最盛期と同じじゃないか!!
歴史的にも、世界的にも最強クラスの熱帯低気圧、上陸しないとよいけど…(゚ー゚;A
2010年10月20日
01:25
カテゴリ
外食・中食・内食
外看板、変わりました
外看板のデザインが、変わりました。
シンプルに、、
camならではの生産性のない(?)遊びは、、
忘れずに…(笑)
2010年10月16日
01:19
カテゴリ
所感
名誉を、笑納いたしました(笑)
大学の空手部
同期の陰謀で(笑)、
東大拳法会
から、名誉2段の認定証が送られてきた。
称賛のお言葉が、直筆で、物々しく綴られている。。
巷に溢れる、名誉○○って肩書は、こうして増殖して行くんだなぁ…(笑)
無学な私は、添え書きに”笑納”とあるのを、”冗談だよーん”と言う意味かと勘違いした、と言うのは嘘だけど、ちょっとそう連想してしまった。。
2010年10月08日
13:03
カテゴリ
10年前の名刺とPHD
バングラディッシュの歯医者さんが、日本で社会歯科のPHDを取りたいとのことで、、
彼の奥さんが10年前に、バングラディッシュのとある車中で、とある日本人の教授から貰った名刺からツテを辿りはじめた。
紆余曲折を経て、本人を見つけ、事情を説明しレジメを送る。
その過程、、インターネットが無かったら辿り着けなかったと思う、、よかったよかった(^^)
写真は、10数年前、ジェイメンズ東京にて(笑)
2010年10月07日
20:21
カテゴリ
所感
ベトナム珈琲とキンモクセイ
友達を手伝いに、有楽町へ。
珈琲茶館 集 有楽町店
でベトナム珈琲にガトーショコラを突きながら、束の間とりとめなく話す。
東京駅方面にかけて地域の直売所をはしごしてから、
cam 〔カム〕
に戻る。
数日前から、キンモクセイが香って、バイクが気持ち良い気候になったな。
2010年10月01日
22:16
カテゴリ
東京大学TLO
『過熱水蒸気熱分解処理装置』に関する物性を共同研究できる研究室を探すため、
東京大学TLO
で打ち合わせ。
アポを取った方、メールで○○博士、と職位を名乗っていたのかと思っていたら、ハカセではなくヒロシさんだった(笑)
昔のノリで構内にバイクを突っ込んだら、警告書をペタリ。。
そういや昔、空手の昇段審査で
東京農業大学
の構内にバイクを置いたら、窃盗団でも切断できなそうな極太チェーンでバイクをグルグル巻きにされて驚愕したことがあったな…(笑)
2010年09月18日
09:32
カテゴリ
亜熱帯のホタル
9/16、17の2日間、沖縄中北部の事業所etcを周った。
養豚をはじめ、農林水産物の物流と生産現場を観察。併せて
ピンクマーメイド
で借りた2本のタンクで潜った。
東シナ海に臨む西側と、太平洋側の東側。そして南北でも、人も集落や街の雰囲気も違う。
中南部が人の営み中心なのに対して、北部は自然の中で人間が生かされている、という印象。全体的には生産現場も人の営みも、内に志向が向いていて、JAや県等行政サイドの発信する情報と隔たりがある印象。
潜ったのは、ナイトで与那。早朝で宇嘉。珊瑚は少なく、藻類が多い。魚影は少なめ。透視15m、水温28℃。宇嘉-25mで太さが10cmありそうな極太イラブー(ウミヘビ)。
与那でナイト終了後、昼間オクマビーチ沖で微風の中ウインドのレースをしていた大学生2人が寛ぎに来た。動物や虫の声しか聞こえない夜の駐車場で人に出会うとは…(笑)久しぶりにウインド話で盛り上がった。
16日は茅打バンタ、宜名真トンネル付近の駐車スペースで、
ピンクマーメイド
で借りたカセットコンロで自炊し車中泊。夜更けまで生き物をウオッチング。
最北端の辺戸岬入口の街灯で、2匹のアオバズク(フクロウの仲間)が灯に集まる虫を捕食していた。野生のフクロウを見るのは初めて。
街灯がほとんどなく、月齢8弱の月明かりの中、飛ぶ光の点を見つける。沖縄に陸生のホタルが生息していたとは知らなかった。幼虫も発光していて、よく見ると歩道のそこかしこで淡い緑の光の点が、瞬いている。沖縄には20種ほどホタルがいるらしく、同定はできなかった。
伊平屋島、伊是名島、与論島、伊江島、本島側ではオクマビーチの明かりを遠く望み、頭上は久しぶりに見る天の川。
さ、明日からは、人の営みの中に戻ろう。
2010年09月11日
01:32
カテゴリ
所感
清濁併せ呑む度量、を。
秩序を担う、指導者たる人間は、清濁併せ呑む度量を持ってくれ、と思う。
ニューヨークの同時テロ現場付近で進められているモスク建設に一環し、フロリダ州の教会の牧師がコーラン焼却を計画している件、指導者たる人間がなんて度量の、キャパの、小ささだ。
秩序は、ルールは、必要。だけど、思想、行動、等イデオロギーが画一的である必要はない。指導者が、そのギャップを、違いを許容できれば、その下にいる人間は、安定した秩序に沿って個々の個性を発揮できる。
赦すことによってしか、争いは回避できない。
2010年09月06日
03:21
カテゴリ
外食・中食・内食
所感
鍵盤とお酒
9/4、友達の
なぎさまいこ
が、自分のバースデーパーティー兼ピアノライブを
cam 〔カム〕
で開催。
鍵盤を叩く彼女を囲んで、皆お酒を愉しんだ。
早いな、、もう9月か、、
もう1段行動のギアを上げないといけないな。
2010年09月02日
12:40
カテゴリ
沖縄県企業誘致セミナー
沖縄県主催、内閣府共催の『
沖縄県企業誘致セミナー
』にクライアントと参加した。
単に新しい拠点をつくるのではなく、他事業者を巻き込んで新しいビジネススキームを立ち上げる前提で検討中。
仲井眞知事や沖縄県観光商工部のプレゼンを聞き、何らかのキッカケに繋げられる人と出会い、情報を得られたと、思う。
、、帰途、クライアントに、うちの商品をあげるから、ちゃんとした服を着てくれと頼まれる、、
学生の時、家庭教師先のお母様に、頑なに携帯を持つのを拒んでいた私に、無理やり携帯を契約させられたのを思い出した(笑)
2010年08月28日
12:03
カテゴリ
所感
塩飽雅彦さん、捜索報告会
通じるものがあるからと、紹介していただく予定だった塩飽雅彦さんが、7/17から槍ヶ岳・北鎌尾根で遭難し捜索中であることを、お母様から知らされる。
槍ヶ岳・北鎌尾根で行方不明となった友人を探しています
今日(8/28)夕方、捜索報告会に参加し、その存在の片鱗でも感じてきたい。
今後、直接相対する機会があることを願って、、
※(9/26)
警察ヘリにより、遺体が発見されました。
2010年08月20日
10:10
カテゴリ
所感
広尾・香林院の座禅会
広尾・香林院
の座禅会に初参加。
前夜の仕事が終わらないまま深夜なテンションで、早起きして来た人の輪に交じる(笑)
参加者は、20人弱。2割が初参加で、8割は常連さんのようだ。
20畳ほどの部屋で、2枚重ねになった座布団の上1枚を折って腰かけ、座禅を組む。
私は、両足を逆の太ももに乗せる結跏趺坐が組めず、片足だけ組む半跏趺坐で。ジーンズを履いたのは失敗だった。
休憩を挟み、25分の座禅を2回。視界が時々暗くなるのは、座禅の効果か、寝不足なのか??
終了後、時間のある人は任意で隣の部屋でお茶とお菓子をいただける。住職の金嶽宗信さん、常連さん等と、30分ほどお話して出勤した。
広尾の商店街の奥にお寺があることは認識していたけど、中に入るのは初めて。いくつかお寺が集り趣がある空間が広がっていた。
座禅の効果や目的は人それぞれだと思うけど、日常を捉える新たな視点として、良いかなと感じた。
座禅会は、月〜金曜の午前7時からと、日曜の午後5時に定期開催しています。
2010年07月29日
18:34
カテゴリ
スキューバダイビング・スキー・ウインドサーフィン
生物多様性・生態系の撹乱・外来生物
伊豆のハンマーヘッドシャーク (アカシュモクザメ)
先週の木曜日から、カメ根北の水路に現れるハンマーの群れを撮りに行った。
相当の数のハンマーがいる。波左間もそうだったが、冷たい潮と下げ潮が交差しているトコロはサーモクラインが発生していて、水は抜けているのに、視界が悪い。
ハンマーの群れを見るたび、以前、マレーシアのラヤンラヤンでハンマーを狙った時、遠く東欧から来ていた青年が結局ハンマーの影も見られず男泣きしていたのを、思い出す。
2010年07月27日
18:33
カテゴリ
スキューバダイビング・スキー・ウインドサーフィン
生物多様性・生態系の撹乱・外来生物
東京湾のジンベエザメ
7/25に波左間の定置網に入ったジンベエザメを見に行った。平日で空いてるかと思いきや、朝日新聞の記者はじめ、キャパ上限くらいの混みようで、
尾崎幸司
さんにまで再会(笑)
、、さすが、、みんな、、目ざとい、、
黒潮の流路、海況の良さ共、2年前を彷彿とさせる状況。秋にはラニーニャが発生する予報なので、この状況も変わるのだろうか??
5.5mのメスで、キレイな個体。光の当たったジンベエザメの模様は本当にキレイ。久々に17mmの画角一杯に被写体を捉えることができた。
2010年07月20日
15:19
カテゴリ
バイオマス
ツチクジラの解体@和田漁港
千葉県和田漁港にツチクジラの解体を見に行った。
前日19日
外房捕鯨のブログ
で、2頭捕獲し、翌20日03:00、08:00からそれぞれ解体開始との告知。
数秒迷って、急遽20日昼間のmtgをリスケ(笑)
ブレストと騙されて(笑)参加した15:00開始の
クリップ
のBBQで出会った
スクーリング・パッドの農業ビジネスデザイン学部
の生徒3人が同行することに。
04:30cam出発、06:30和田漁港着。
到着時、2匹目のクジラは、まだ海に浮いていて、岸壁から眺めた印象は7mくらい、、
、、がウインチで引き上げられた雌のクジラは、体長9.8m。胴回りが圧倒的に太くて、すごいボリューム。このサイズの海洋生物は、私はまだ見たことがなかった。
ツチクジラはIWCの規制対象外で、自主規制による頭数制限は26頭。7/20時点で、残り8頭捕獲可能とのこと。帰りに正肉を2kg購入。
手際は良いものの、とにかく巨体の解体。携わる方は相当キツそう。外房捕鯨の方は、皆宮城鮎川の方、、のようだ。
北海道、宮城、千葉を周るとのことだったから、日本に4箇所ある捕鯨基地のうち、北海道の網走、宮城の鮎川、千葉の和田の3箇所を担っているのだろうか??
2010年07月18日
14:58
カテゴリ
出会いと再会
仕事に繋がる人を求めて、晴海ふ頭公園のBBQへ。
10数年前
プレゴ
でのバイト仲間に偶然再会。
最近、新しい人の繋がりの中で、直接の知り合いや友人と遭遇することが頻発してる(笑)
人の輪を広げるだけではなく、縦横の連携も強めて行きたいな。
2010年07月15日
21:04
カテゴリ
スキューバダイビング・スキー・ウインドサーフィン
黒潮洗う海
7/8に潜った時のポジを現像した。
被写体には寄れているんだけど、ハウジングのズームの調子が悪くて、広い画角でしか撮れなかった、、が!
ま、キレイにはまとまったかな、、と。
銀塩カメラは不便だけど、現像が上がった時のこのドキドキ感が愉しい。
2010年07月13日
03:30
カテゴリ
船舶免許、更新講習
ふと、船舶免許の有効期限を見たら、平成22年7月18日、、って今週末じゃないか!!
何で、、こう、、数年に一度の要対応事項が、同じ時期に重なるのだ(笑)
運輸局に電話すると、更新扱い(過ぎると失効扱い)で対応するには、明日新橋である更新講習受講が必須、とのこと。
う”ぐ、、明日夕方のmtgは、またもやリスケか、、この案件はカタチにならない運命なのかな??(笑)
2010年07月11日
03:27
カテゴリ
外食・中食・内食
サイエンスカフェ by 藤井直敬
2010/07/11(日)15時から、「脳と社会性」をテーマに、『
つながる脳
』著者、藤井直敬先生のセミナーを行った。
オーディエンスは20人弱。
良い意味でこじんまりとした雰囲気、距離感で、話を聞くことができた。
興味深い仮説がいくつか提示されたけど、中でも印象に残ったのが次の3つ。
・他人がいて、できなくなることは多いが、他人がいて、できるようになることは少ない。
・協調より、抑制の方が、社会性の中では重要視される。
・人は、他者とのコミュニケーションなしには、生きられない。
古典や本を読むこともそうだけど、アカデミックな世界での研究成果をキャッチアップするのは、自分自身の経験則を補うのに本当に役に立つ。
2010年07月10日
21:37
カテゴリ
バイク・クルマ・自転車
GPZ1100
14代目のバイク、GPZ1100で群馬四万温泉から東京へ。車重350kg以上だけど、、速いっ、、!!!
1052cc、DOHC2バルブ直列4気筒エンジンが絞り出す最高出力は97ps。
”鋼管ダブルクレードルとしては市販車中最高速を誇ったモデルであり、現在も鋼管ダブルクレードル車としては最高速である。”なんてwikiにあったが、、
たしかに、、関越で、ミラーに映る車が、瞬く間に点になっていく(笑)
バイク遍歴は、ドラッグやアメリカンが多くて、ツアラーにははじめて乗るんだけど、主観での動力性能は、1代目のレーサーレプリカVFR400R(59ps)以上。
今回選んだバイクで、自分が客観視できた。今の私は、体裁や見栄、リスクを省みるモノもなく、人生の選択や行動に関してとてつもなく攻めていける精神状態。
大学時代くらいに自由に人生の軌跡を描くことができそうで、本当にワクワク(笑)(笑)
このバイクを駆って、私はどこに辿り着くのだろう??
2010年07月10日
00:58
カテゴリ
バイク・クルマ・自転車
所感
群馬、四万温泉へ
バイクを引き取るため、群馬の四万温泉へ。
「世のちり洗う四万温泉」と詠われた硫酸塩泉に浸かり、過ぎた3年と今後に思いを馳せる。
寅年も半分過ぎたな、、
明日は、18時にcamに出勤するまでOFFにして、帰りに沼田の旧友と会って行く、、
まぁ、誰かにつかまったら、対応せざる得ないんだけど、、
みんな、、明日は私をほっといて…(笑)
2010年07月09日
02:47
カテゴリ
スキューバダイビング・スキー・ウインドサーフィン
神子元、カメ根へ
海況が良いとそそのかされ、仕事する予定をうっちゃっる(笑)
昨年の7/6以来1年振りに南伊豆まで行き、神子元島で2ボート潜る。
黒潮が御蔵島、八丈島間に接近していて、じごみだけど潮は青く、魚影は濃く、素晴らしい海。
ワラサ、イサキ、タカベ、ニザダイ、がフィッシュボール状態で、それら魚群をバックにトビエイやハンマーヘッドが行き交う。
、、写真が楽しみ。
帰路、伊豆高原の日帰り入浴で仮眠して、東京へ。
帰って、恐る恐るpcのメールをチェックすると、中々楽しい状況に(笑)
だいぶ意識朦朧としてきたので、今夜は仕事終わらんな、、早く起きてやるか、、
2010年07月07日
20:44
カテゴリ
所感
7月7日、大雨!?(笑)
4年前の今日、2006/07/07に
パーソナルビジネス
設立、5年目に突入。
七夕の節句的にこの天気は残念かもしれないが、、
次へのステップ、変化を求める今の私の心境的には、今夜のような大気が循環する傾圧不安定な状態は合っている。
、、てか、元々荒天は好き(笑)
今日はある事業化案件のため、4社の代表が集まって事業主体となる新法人立上の打ち合わせ。
その過程で、農業や社会教育等、元々興味ある業界への参入機会の情報を得る。
、、何が、どう育つのだろう??
2010年07月06日
23:02
カテゴリ
バイオマス
千葉の産直システム構築か、計画経理ソフト製作か、、
案件打診がバッティング、いやいやボリューム的に両方は無理っス、、死んじゃいます(笑)
営業日は気にしないにしても、1日は24時間しかないのだ、、
好きなこと、できること、求められること、の兼ね合いって難しいなぁ、、
てか、何で私のトコに来る話って、「何とかしてください」みたいなトーンが多いのだ??
、、誰か、私も何とかしてください(笑)
2010年07月04日
01:42
カテゴリ
所感
汐留の夜と、人のつながりと、
10年前の今日、2000/07/03に新卒入社した同期達と汐留シティセンター42Fで呑む。
時間前に1Fのスタバで仕事をしてたら、合コンに向かう
cam 〔カム〕
の常連さんと遭遇。
常連さんの合コンと私の同期会は結局同じ店で行われ、お互い顔見知りがいることもあって、なにやら盛り上がった(?)
レインボーブリッジやスカイツリーを眺めつつ、、
皆それぞれのベクトルで活躍してるけど、、けど10年前とお互いの距離感や関係性は変わらない、、
、、こういう利害関係のない友人は、本当に貴重。
昨日久々に完徹したので意識朦朧としつつ、明日千葉の漁協めぐりに発つのか否か、決めあぐねる、、ダメだ、今日は寝よう、、
2010年07月02日
04:28
カテゴリ
所感
復帰、、
本日7/1から、
cam 〔カム〕
の運営を任せて、私自身はWebやビジネスコンサルティングに復帰。
すでに抱えている案件の他に、千葉の農林水産物のSP企画を考えつつ、、私自身のビジネス上の目標を模索中、、
2007年から3年間、結果何もかも中途半端だった私を支えてくれた公私共々な方々には本当に感謝!!
さぁ、、行動するか、、
2010年06月29日
22:22
カテゴリ
政治経済勉強会@霞ヶ関
フジテレビ報道局経済部長
が主催する勉強会に初参加。
ゲストは、ソフトブレーン創業者の
宋文洲
。成人後に来日した外国人で初めて上場した方。
久しぶりに、自分の意志と価値観を持った人の話を聞けた。
人の意見を鵜呑みにする習慣はないけど、バランス良く独自の視点を築いていると感じた。
自分の処理能力を越えた知識を持ってしまった人の中には知り得た事実と意見の境目がわからなくなって、偏ったイデオロギーを語る人がいるけど、そういう傾向がまったく感じられない。
質疑応答に見る、参加者の意識や知識レベルも高くて、久々にヒリッとした雰囲気。
国レベルの視点、仕事に対する自負、単なる批評家ではなく、自ら行動する人々がそこにいた。
最後に、、フジテレビの方にライブドアの話をしたのはまずかったかな??(^▽^;)
2010年06月25日
07:50
カテゴリ
所感
節目
うぉ、、もう8時。9時打ち合わせだから、寝ない方が無難、、てか、提案書がまとまらない(T_T)
07/03、社会人11年目突入。
(2000/07/03、ガーデンプレイス14Fにあったプライスウォータハウスクーパースに新卒で入社。)
07/07、パーソナルビジネス5年目突入。
(2006/07/07、パーソナルビジネス設立。今年の七夕は晴れるかな??)
7月から、仕事以外のことを何も決められていない、、部屋どうしよう??(笑)
広島の友人が
Z1000
を譲ってくれるらしいから、行って乗って帰ってこようかな??
久々に京都にも、寄りたいし、、
2010年06月21日
02:54
カテゴリ
所感
暖かい雨
「暖かい雨」、、気象学用語だけど、それは割愛して、、体感で暖かい雨が降っている、、
静かで、、仕事に打ち込むには良い夜♪
やれやれ、、色々必要なミスコミュニケーションのケアがあるんだけど、、
それぞれに求められるテンションが違いすぎて、仕事以外何もできない、、どうにかしなきゃな、、この性格(T_T)
今年の夏至は、明けて6/21。1年で最も陽が射す時間が長い1日。生産性のある日にしなければ、、
夏至の今日は古巣の職場を2つ周って、協業のフィージビリティースタディー。
camメインの生活も、後10日足らずか、、遣り残しないよーに、行動しなきゃな、、
|<<
前のページ
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
FZ-1 FAZER
・水冷DOHC5バルブ並列4気筒998cc
・最高出力150PS/11,000rpm
スイフトスポーツ
・1.6L 直4 DOHC VVT
・最高出力125PS//6800rpm
NIKON Z7
・NIKON Z7 & Nauticam NAZ7 & NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
過去のブログ
月を選択
2022年03月
2019年10月
2018年11月
2017年07月
2017年02月
2016年03月
2015年01月
2014年12月
2013年08月
2013年06月
2013年03月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年02月
2012年01月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年09月
2009年07月
2009年05月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
ブログ内検索
カテゴリ別ブログ
カテゴリを選択
バイオマス (27)
生物多様性・生態系の撹乱・外来生物 (16)
外食・中食・内食 (86)
スキューバダイビング・スキー・ウインドサーフィン (12)
バイク・クルマ・自転車 (18)
所感 (78)