私は潜水士だ。
履歴書にも書いていたのだが、去年ライブドアの面接で堀江貴文さんにツッコまれた。「ダイビングのイントラで持ってない人いるじゃん」、と。
・・・そうなのだ。
潜水士とは、厚生労働省管轄の国家資格。潜水器具を使った潜水を職業とする場合には必要な許認可資格・・のはず。
けど、実際に持っているプロダイバーは少ない気がする。労働安全衛生法の規定だけど、監督官庁が取り締まりをしていない。
罰金取れるくらい潜水業務のマーケットが大きくなったら、取締りも厳しくなるのかな?駐車違反のように(笑)
天下り先の会社がつくる高い信号機やらをつくるために先日私も”寄付”したし(T_T)
さらに最近勘違いされるのが、ヒットしている「海猿」に出てくる潜水士という言葉。あの”潜水士”とは海上保安庁の職能名であって、資格の潜水士と正確には同じではない。
私があんな現場にいたら、普通に死にます(笑)
※左の写真は、小笠原を出港する海上自衛隊の潜水艦。海上自衛隊の指揮系統は防衛庁。海上保安庁の指揮系統は国土交通省。役割も違う。
履歴書にも書いていたのだが、去年ライブドアの面接で堀江貴文さんにツッコまれた。「ダイビングのイントラで持ってない人いるじゃん」、と。
・・・そうなのだ。
潜水士とは、厚生労働省管轄の国家資格。潜水器具を使った潜水を職業とする場合には必要な許認可資格・・のはず。
けど、実際に持っているプロダイバーは少ない気がする。労働安全衛生法の規定だけど、監督官庁が取り締まりをしていない。
罰金取れるくらい潜水業務のマーケットが大きくなったら、取締りも厳しくなるのかな?駐車違反のように(笑)
天下り先の会社がつくる高い信号機やらをつくるために先日私も”寄付”したし(T_T)
さらに最近勘違いされるのが、ヒットしている「海猿」に出てくる潜水士という言葉。あの”潜水士”とは海上保安庁の職能名であって、資格の潜水士と正確には同じではない。
私があんな現場にいたら、普通に死にます(笑)
※左の写真は、小笠原を出港する海上自衛隊の潜水艦。海上自衛隊の指揮系統は防衛庁。海上保安庁の指揮系統は国土交通省。役割も違う。
assist, so here it happens.