
築130年以上、
重厚な梁や大黒柱、
戦前に葺いた瓦(元は藁葺き)など、
構造物としてとしての存在感は、果てしなく向き合いがあり、、

玄関に施された細工、
襖に書かれた書道家の書、
当初の建造主さんのお金をかけ得るモノにかけきったぞ感が、未だに伝わってくる(笑)

釘を使わない木組みの梁をジャングルジムの要領で伝い、その構造を見ると、建造に関わった大工さんの名前が記され、、
建造に関わる儀式的な造作、木組みの技術など、これらがこうしてある、まつわる理由と言うか由来を感じさせる。


そして元々、酒の肴だったバジルとカボチャも、それぞれ挿し木と実生で、庭にしっかりと根付いた。

the views of all friends concerning this piece of writing, while I am also eager of getting
knowledge.