生物多様性・生態系の撹乱・外来生物

生命現象の見える化と擬似的生態系の確立

IMG_5601今後、中期的に何をターゲットとするか? 為すか? 個人として、そして関わる法人それぞれの切り口で検討と整理。

自分の価値観に照らして重視する社会課題は、生物多様性の毀損、有機性資源の生産から再資源化に至る体系の持続性担保や微生物も含めた擬似的な生態系確立という視点と運用の必要性。

私の社会への関わり方は、事業開発というジェネラリスト的な役割であり、スペシャリストの研究者のような知見はないが、そんな素人でも考えるのが、腸内フローラなど他の生物との共生や拮抗などが生きる上で必要なのに、なぜ植物工場は無菌に向かうのか? 内生菌や土壌微生物はじめ、微生物の見える化と運用の事業化は技術的および経済的に実現可能になったら事業化を検討したいテーマの1つ。微生物のライブラリーを合理的に運用する次代のもやし屋とか、既にやってるとこありそうだな??

生物多様性の毀損の要因は、環境破壊が主因という風潮になっているが、保護活動としてメダカやホタルを遺伝子多様性に配慮しない系統を放流することや、植物防疫法に基づく外国産昆虫の輸入規制緩和など、知見の欠如や必須でない生物の移動による影響は甚大。旅客や貨物の物流がなくならない以上、また今の食生活を形作る作物や品種の多くは外来種なので、多少の遺伝子汚染は今の生活スタイルを維持するなら仕方ないが、それ以上に趣味嗜好や知見の欠如に伴う善行のつもりの愚行の影響が大きい。

大衆迎合主義が顕著になり、科学的根拠がない、なんとなく耳障りの良い企画や事業が制度化されたり予算が付いたりする一方、組換え農産物に対する市民の認識ギャップなど、社会の秩序を為す制度や構造が破綻している。

直近は、私がまず手をつけたいのは、PLANT DATAを通じた、人間の観察や判断に依存しない、生命現象の見える化、データ駆動型の現状把握や分析や予測、フィードバック制御。将来的には、バイオ医薬品など生物資源の高度利用や、微生物を含めた擬似的な生態系を運用することによる有機性資源の生産体系の持続性確立。

生物の中でも植物はその場を動かず寡黙に生きる生存戦略を採っているので、まずはその見える化に苦労している訳だが 笑

先日、以前から行きたかった葦毛湿原が頻度高く出張する豊橋技術科学大学から車で10分強であることに気づき、駆け足でトウカイモウセンゴケ等を観察。地域によっては、人間の生活圏内近郊でも局所的には在来種は見られることに良く気づく。他方、関東地方の生態系撹乱は目を覆う状況。

こんなおっさんになるまで、自分の価値観を社会に反映させることができない無力さに忸怩たる思いを抱く。一方、シュタイナーの性格類型説だと私は胆汁質で、怒りを、特に自分の無力感への怒りがいつからか行動の原動力でモチベーションコントロールには事欠かない 笑

226みたいな手段も本気で検討したい心境だが、今は通貨を媒介とした市場主義社会で、事業者として力を得て、自分が信じる秩序を為す。

龍涎香と竜骨

sperm whale龍涎香はマッコウクジラの結石、竜骨は大型哺乳類の化石。

共に、漢方でも使用され、竜骨は日本薬局方掲載。

画像のボールペンは、2011年に千葉でストランディングしたマッコウクジラの下顎骨を、長野の野原工芸さんに超極太の軸材として制作依頼。

モニタに映っているのは『白鯨』の挿絵(上顎にも歯が生えてるとか、描写が雑だが)。

来年は、バイオマス生産に関わる事業を1つ以上立ち上げる。

古民家いんぷれっしょん

DSC_00806月に借りた古民家を軸としたライフスタイル、だいぶこなれてきた。

築130年以上、
重厚な梁や大黒柱、
戦前に葺いた瓦(元は藁葺き)など、
構造物としてとしての存在感は、果てしなく向き合いがあり、、

DSC_0092希少な柿の床材を使った縁側、
玄関に施された細工、
襖に書かれた書道家の書、

当初の建造主さんのお金をかけ得るモノにかけきったぞ感が、未だに伝わってくる(笑)

DSC_0087天井裏も広さだけなら、家族で住めるほど広く、、

釘を使わない木組みの梁をジャングルジムの要領で伝い、その構造を見ると、建造に関わった大工さんの名前が記され、、

建造に関わる儀式的な造作、木組みの技術など、これらがこうしてある、まつわる理由と言うか由来を感じさせる。

DSC_0095槇の生垣に囲われた広い庭に食材にできる動植物は多く、自給率100%を目指せる環境(笑)

DSC_0090ハチク、柿、栗、野ぶき。

そして元々、酒の肴だったバジルとカボチャも、それぞれ挿し木と実生で、庭にしっかりと根付いた。

DSC_0098マムシ、アオダイショウ、カブトムシ、アシダカグモ、アシナガバチ(軒下に巣がある)は屋内でも捕獲が可能(笑)

黒潮洗う海 in 2012

黒潮洗う海 in 2012神子元島の海況がやっと上向いたので、前日深夜に発ち2本潜る。ポイントはカメ根。

1本目、下り潮が速くて沖に出せない状況。後半に出たハンマーの群れを追って、散らしてしまった。。

着底サインが出ていたらしく、後で怒られる。。

黒潮洗う海 in 20122本目、急に潮が止まりだす。1本目同様、川のように流れるタカベやイサキがキレイ。

アオウミガメ、大きなカンパチetc、魚影は濃い。

高根の西で、ハンマーの2つの群れと遭遇。2度着底して、ゆっくりと眺める。

1人の人間が、ただ1個体の動物として接するしかない、このような巨大な自然の営みを見るたび、何か心がリセットされるような感覚に陥る。

至福の時を過ごした。。

ストランディング@外房

マッコウクジラの下顎骨外房で打ち合わせ中、初夏、近くの浜に大きなクジラが打ち上げられたと聞く。

次の予定を後ろ倒しにしてもらい、車載しているダイソーの100円押し切のこぎりを携え浜へ。

ほとんど何も残っていなかったけど、下顎骨、椎間板、肋骨が転がっていた、、ってこの下顎骨、マッコウクジラじゃねーか!!!

浜にいた人によると、市役所や漁師が海に戻そうとしたものの、重くて断念、放置され今に至ったとのこと。

下顎骨の長さが3.4m、過去の記録にある体長や体重と顎の長さが比例すると仮定して、12m強。30tの個体。大きさから考えて、成体の雄か?

7月くらいにも数頭のクジラやイルカが打ち上げられたらしい。地震の影響か??

富士山と夕日脊椎や歯などは持ち帰られたようだけど、工芸材料に使われる下顎骨は重いからか残っていた。1頭のマッコウクジラに1対ある下顎骨、この個体の骨は片方だけで50kg以上あったから、無理もないか…(笑)

クルマに積める長さではないので、浜中の人に注目されながら切断。40分かかった。。

後日調べたら、国立科学博物館のHPにこのクジラのストランディング情報が載っていた。
>> 千葉県勝浦市でマッコウクジラ漂着

ストランディング@内房

アカウミガメ先日、内房で待ち時間があったので、鋸山近くで小1時間ビーチコーミング。

この待ち時間が面白すぎて、遅刻した(>_<)

1m弱のアカウミガメ、白骨化したハンドウ(?)イルカを見つける。あと目立つのは、漁に使われる浮き球。


イルカの背骨日本は北半球で唯一のアカウミガメの繁殖地。

日本で生まれたアカウミガメは、黒潮にそって北太平洋のど真ん中で若い時期を過ごし、その後アメリカ西海岸沖へ。

成熟すると、再び日本を目指し西へ移動するそうだ。

鮭と同様の大回遊をしてるのだけど、それがわかって来たのは最近のようだ。


イルカの頭蓋骨ウミガメのストランディングは良く聞くけど、イルカは、、地震の影響??

イルカの頭蓋骨は左右非対称。

その理由はよく判っていないらしいけど、、面白い。。


浮島の夜景帰路、アクアラインを渡った川崎の浮島近辺にて、パチリ。。

最近、工場夜景に萌える人が多いそーで(笑)

昔からあったし、昔からキレイだったけど、、モノの流行りは面白い。。

浮島は燃焼効率59%の高効率火力発電、風力、バイオマス、先日東電が稼動開始したメガソーラーはじめ、最先端の発電シーズがオンパレードなエリア。

そのうち、発電萌えな人(?)が押しかけるのかな??(笑)

生物画一性とメス化

カブトムシとスズメバチ先日まで数回、川崎市内の里山へ。クヌギの樹液に集まる虫の傾向が20年前とはだいぶ異なる。

キタテハがほとんどいなくて、アカボシゴマダラ多数。昆虫マニアによる人為的な放蝶の可能性が高いといわれる典型的な外来生物。

カナブンは相変わらずで(笑)、クロカナブンは昔より個体数が多い気がするけど、カナブンくらいにサイズダウンしてる、種間交雑??

シロテンハナムグリはレア。そういえば、アオカナブンは1匹も見ない。スズメバチ、コメツキ、キマワリ、ヨツボシケシキスイ、、

1回、ノコギリクワガタのオス、しかも長歯系を見つけて、上がった!!(笑)ノコギリは、この1回限りでメスは見ていない。。

センチコガネとかフンコロガシ系がいないのは、ここが犬の散歩を禁止してるからか??代わりに、シデムシ系を良く見る。カミキリやハンミョウ系はまったく見つからず。

人口の池には、成体と思われる5cm強のアメリカザリガニのみ。市の予算で再開発されたはずだけど、生態系への配慮がない。多くの種が淘汰されて、特定の種に生物画一性が、そしてメス化が進んでいる。

世界の名酒事典は、ワインの増加で厚みを増す一方だけど、生き物の図鑑はドンドン薄くなりそうだな。

コクワガタ、カブトムシ共、メスがほとんど。コクワに至っては、9割5分がメス。。環境ホルモン??

ちなみに、ウミガメは性染色体ではなく、卵が埋められた砂中温度で性別が決まり、アカウミガメの場合。29.7度以上でメスになるため、温暖化によりメスが増える可能性がある、とのこと。

moringa oleifera lamarckとeuterpe oleracea

moringa oleifera lamarckとeuterpe oleracea6/6に播種して、6/11に発芽したmoringa oleifera lamarckが60cmを超えた!世界食糧計画が重視するだけあって、すごい炭素固定能力だ。

アサイーの国内生産はできないのかと、矮性の苗を取り寄せた時にモリンガの種がオマケで付いてきたのだけど、もうアサイーの倍以上の背丈に。

共に、その機能性の高さが注目されている植物、どう育つ??

ところで、、
モリンガは3つ播種して、発芽したのは2つ。遅れた方は発芽時は元気そうだったのに、急に萎んでしまった。先行したモリンガが抑制フェロモンを出したのか??

小笠原のシロワニ左は、小笠原で撮ったシロワニ。

このサメは卵胎生で、母体内で大きな2個体が他の個体を共食いする。モリンガの現象は、同様の生存競争か??

だとしたら、、
当たり前な自然の営みなのだろうけど、ちょっと怖いな、と思った。

南房総 with ダブルKEI

ツチクジラの解体昨年に続き、ツチクジラの解体をダブルKEIと見に行った。

cam 〔カム〕営業終了後、午前3時過ぎに出発。ステップワゴンの災害派遣の表記、青灯を回しながら、どんだけ目立ちたいんだ??と思いながら、南房総へ(笑)

ステップワゴンcam仕様(笑)この日は、若い個体1頭の解体。午前5時で、まだ気温が上がっていなかったので、快適に見学ができた。

昨年より、より近くで見学できたし、頭部の切断面をわざわざ見学者の方に向けてくれるなど、サービス精神が垣間見えた。

鋸南町保田漁協直営「お食事処 ばんや」帰路、鋸南町保田漁協直営「お食事処 ばんや」で、魚を食べ、、

アクアライン海ほたるの技術資料館「うみめがね」が節電で閉館しているのを入口まで行ってはじめて知り、2度とうみめがねには来ないと固く心に誓った(笑)

センカクガジュマルと光合成

センカクガジュマル喜界島から、センカクガジュマルとテンバイが届いた。

尖閣諸島に自生するセンカクガジュマル。ガジュマルは熱帯の常緑樹で、世界に800種ほどある。幹は多数分岐し、無数の気根を垂らし、地面に達すると支持根に成長する。

南西諸島の海岸に自生するバラ科のテンバイ。春、梅に似た小さな白い花を天に向かって咲かす。

光合成は、植物の生態は、本当に面白い。

テンバイ(天梅)ノーベル化学賞根岸英一氏の人工光合成プロジェクト。

進捗するほど、知らなかったことが分かる基礎研究だろう。光合成も代謝も、植物のそれに触れた身として驚異的なメカニズムに驚嘆した記憶がある。そのインプットとアウトプットに修士レベルでは全く全容を掴むことはできなかった。

植物は無機物を代謝して生命活動を行っている点で動物と根本的に違う、という当たり前のことに気付いたのは、実はつい最近(笑)

藻類由来のバイオ燃料生産が注目を集めているけど、良く名前が出るオーランチオキトリウムは、従属栄養なので培地に糖などの餌が必要。光合成により増殖する藻類に注目する研究グループもあるようだけど、生産効率が低いようだから、どうなるのだろうか??

多摩川のフクロウ(トラフズク)

多摩川のフクロウ(トラフズク)GPZで移動中、ガス橋を渡っていて、、

誘惑に負けて、Facebookのウォールに流れて気になっていた多摩川のフクロウ(トラフズク)3匹を見に寄り道。

多摩川のフクロウ(トラフズク)北西風が10m/s程で、羽の生えたウサギな毛玉(?)、みたいな状態になっていたけれど(笑)

野生のフクロウを見るのは2度目、、カワイイぞ。。

そういや、この3匹、夜行性の猛禽類、、

夜はどんなことになっているんだろう??

多摩川のフクロウ(トラフズク)※ 2011/03/09の様子。1匹しかいなかった。。

Value Frontier 株式会社

ガーデンプレイスbenugoからのイルミネーションValue Frontier 株式会社の梅原さんと情報交換。

環境・経済・社会をテーマとしたコンサルティングファーム。

興味の範囲が近い人との会話はシェアできる話題が多くて、とても楽しい。

共通の知人も、相当シェアしていた(笑)

最近は、質・量とも、出会いに恵まれている。早く消化して、具体的な経済活動に繋げて行きたいな。

伊豆のハンマーヘッドシャーク (アカシュモクザメ)

ハンマーヘッドシャーク先週の木曜日から、カメ根北の水路に現れるハンマーの群れを撮りに行った。

相当の数のハンマーがいる。波左間もそうだったが、冷たい潮と下げ潮が交差しているトコロはサーモクラインが発生していて、水は抜けているのに、視界が悪い。

ハンマーの群れを見るたび、以前、マレーシアのラヤンラヤンでハンマーを狙った時、遠く東欧から来ていた青年が結局ハンマーの影も見られず男泣きしていたのを、思い出す。

東京湾のジンベエザメ

ジンベエザメ7/25に波左間の定置網に入ったジンベエザメを見に行った。平日で空いてるかと思いきや、朝日新聞の記者はじめ、キャパ上限くらいの混みようで、尾崎幸司さんにまで再会(笑)

、、さすが、、みんな、、目ざとい、、

ジンベエザメ黒潮の流路、海況の良さ共、2年前を彷彿とさせる状況。秋にはラニーニャが発生する予報なので、この状況も変わるのだろうか??

5.5mのメスで、キレイな個体。光の当たったジンベエザメの模様は本当にキレイ。久々に17mmの画角一杯に被写体を捉えることができた。

FirstTrack争奪戦!

FirstTrack !先週水曜日(14日)から金曜日(16日)の3日間、かぐらスキー場山頂付近のリフトが運休。

微妙に(?)決まった冬型で、雪が積もっているはず。

そして、
土曜日(17日)朝7時15分。かぐらスキー場ロープウェイ始発を待つ私がいた・・


ロープウェイの待ち順は、2番手。始発には、80人ほど乗った。ファットスキー、テレマーク、奇怪なカタチをしたボード、圧雪で使えない道具を抱えた人ばかりw

ロープウェイから降りて、みんな走る走るww
みつまた第1高速リフトで2番手。一番手は、ボーダー2人。

リフトから降りた瞬間のスタートダッシュはスキー有利。ボーダーがビンディングを留める間にスケーティングで抜かす。
が!かぐらゴンドラの始発が遅れて、このボーター2人と同じ機に乗る・・_| ̄|○

板を外さなければいけないゴンドラではボーダー強いぞ・・ヤツラは走れる(涙)。
最後のかぐら第1高速リフトは、結局2番手。その順番で新雪に突っ込んだ。

決まりにくくなった冬型。積もった雪を飛ばす、強風。大体シーズン自体がもう2ヶ月間くらいになっていないか??確実に気候は変化しているんだな・・

半袖王子!?

神谷町の客先に棲息中秋も深まるこの季節。
世間一般の方々と、着ているモノに最も差がつく季節。

私は異様に代謝が良いので、年中暑がっている。
特に今年は暖かいので、まだ半袖で屋内外をウロウロ。

「見てると寒い」、とお客さんに揶揄され・・

道行く人が、冷たい視線を投げかける・・

1年中、半袖、半ズボンだった子供の成れの果て、でした・・
FZ-1 FAZER
FZ-1 FAZER

・水冷DOHC5バルブ並列4気筒998cc
・最高出力150PS/11,000rpm
スイフトスポーツ
スイフトスポーツ

・1.6L 直4 DOHC VVT
・最高出力125PS//6800rpm
NIKON Z7
NIKON Z7
・NIKON Z7 & Nauticam NAZ7 & NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
過去のブログ
ブログ内検索
カテゴリ別ブログ
  • ライブドアブログ